こんにちは!かえでっチャンネルを運営しているかえぱぱです!
皆様はYouTube活動を行う上で目標を決めていますでしょうか?
YouTubeに限らず普段の私生活や学校生活、仕事など何事に対しても目標を持って日々努力することはとても重要だと思います
ただ目標の持ち方や考え方によっては、あまり上手くいかず成果を得られないなんてこともあると思います
そこでこの記事では「目標の持ち方」「目標の決め方」についてお話していきたいと思います
この記事を読むことでこのような問題が解決できたら嬉しいです
✓ 目標を立てて行動しているけど達成できずに挫折してしまう
✓ 目標を立てても自分自身が目標に向かえているか分からなくなる
✓ そもそも目標の立て方が分からない

目標と一言で言っても様々な種類の目標があり、自分に合っているのか正しい考え方で決めることができているのか分からないと思うので、頭を整理してあらためて目標と向き合ってみてください
目標を立てる意味と大切さ
あらためて皆様は日々目標をもってYouTube活動を行っていますか?
私生活も目標をもってみると生活の仕方が大きく変わるように、YouTube活動も目標をもっていると大幅に行動が変わってくると思います

僕はYouTubeで初めて目標を立てたのは登録者100人だったよ!
目標とは現時点でのゴール地点であり、長期間での途中通過点となるものです
つまり自分自身が行動していく上での道のりの目印になるわけです

誰もが生活で気にせずとも何かを目標にして行動しているはずです!自分自身で意識して「目標をかかげ、その目標に向かって進む」行動をすることによって、無駄に悩むことなく目標達成に進むことにつながります
目標を立て、自ら道のりを考えながら目標達成に向かう
そしてまた新たな目標を立て、次の道のりを進む
始めは何をしたら良いか分からないYouTube活動ですが、常に勉強をしながら目標に向かって努力すれば身になるものも大きくなると思います
決める必要がある目標は2種類という意識を持とう!
次に具体的に目標を決めるのに必要なことをお話していきます

かえでくんは初めにどんな目標を立てたっけ?

僕はチャンネル登録者100人を達成すること!
YouTubeにおいて「チャンネル登録者数」「視聴回数」などの数字の目標だったり「収益化達成」「有名になりたいなどの知名度向上」などの事柄の目標のように、一言目標と言っても様々な種類があり、大きいものから小さいものまで多数あります
私の経験上、意識する必要があるのは「2種類の目標を立てる」ということです

2種類?目標を2個立てるってこと?

そういうことではなく2つの考え方の目標をそれぞれ立てるということだよ
1種類目の目標は相手ありき!
先ほどお話しましたが目標には様々な種類がありますが、その中でも「相手が大きく影響する」大きな目標と「自己完結出来る」目先の小さな目標をもつ必要があると思います
分かりやすく言うとYouTube活動の上で大きな目標と言うと「チャンネル登録者数〇〇人」などです

目標の大小はその人によって変わります!大切なのは周りの人が大きく関わっていることです
チャンネル登録者数や視聴回数、収益化してからの金額目標など、これらの目標は視聴者がいないと達成出来ない目標です
つまり自分自身が視聴者のことを考えずに、がむしゃらに努力したところで達成するのは難しいです
このような目標をまず一つ目として立てる必要があります
「相手のことを考える必要がある大きな目標」これを向かうべきゴールとして設定します
2種類目の目標は自分自身と向き合う必要がある!
次に2種類目の目標についてお話しますが、先ほど話した相手ありきの目標とは全然違う考え方を持つ必要があります
それは「自己完結出来る目標」であることです
分かりやすく説明すると自分自身の日常の行いにルールを設けると言うことです
例えば「活動する時間は1日3時間は作る」や「毎日投稿」など大変さは目標によって変わりますが、大切なのは1種類目の大きな目標を達成するために必要かどうかを考えて決めることです

当チャンネルでは「100本動画を作成する」や「日々編集について勉強して動画に反映する」などを目標として決めていました
つまり1種類目の目標を決めた時点で、達成するために必要なことをたくさん書き出し、自分自身叶えたいと思うものを2種類目の目標として決めていきます
何個も並行して目標を持っても良いのですが、多すぎると達成するのが難しすぎて挫折することに繋がってしまうかもしれません
大きな目標を達成するために、自己完結出来る小さな目標を無理のない数で持ちましょう!
全体の期間を決めて目標に向かって進む
ここまで2種類の目標の考え方や持ち方をお話していきました
ここからさらに重要なことが「期間を設ける」ということです

目標は達成するまで頑張り続けるんじゃないの?

それもそうだけど、基本は「いつまでに」というゴールを決めて努力するのが良いね
目標を決めたら次にやることは期間を決めることです
これも決まった長さはないですが、目標の大きさによって1年だったり半年だったり無理のない範囲で決めると良いと思います
期間を決めないとどうしても努力する意識が弱くなっていってしまいます
そしてその期間内に目標を達成させるためにはどうすれば良いかを考えなくなってしまうので、挫折や飽きに繋がっていってしまいます

「また明日でもいっか」となるのが人間の性ですね!期間を設けるだけで解消するので、絶対に意識しましょう!
目標を決めたらいつまで達成するか決める!
そのために自分が何を努力したら良いか考えながら行動しましょう!
目標が達成できなかったときの考え方
目標を持つということは、達成できるときもあれば達成できないときもあります
ここからは最後「目標を達成できなかったとき」にどのように考える必要があるかお話します
まず大前提に
目標が達成できたか、できなかったかと言う事柄だけで見るのではなく、目標に向かって努力した結果どうだったかという視点で見るのが大切です
つまり、結果をもとにそこまでの道のりを反省して、次の目標を立てることがもの凄く重要です
YouTube活動に限らず、何事もこのような視点をもつことが楽しく活動を継続していくことにつながります

どうしても目標を達成できたか否かだけで見てしまうと次のような考えになりやすいです
| 目標達成 | ・達成感の喜びは大きい ・達成がゴールと思いがちで次の目標に繋がりにくい ・次の目標を考える時に無理をした大きな目標を立てたくなる |
| 目標未達成 | ・挫折に繋がりやすい ・前向きな反省が出来ない ・前向きな次の目標を立てにくい |
このような考えになってしまうと、どうしても次の行動に繋がりにくくなってしまうので、結果だけにこだわらず「目標に向かって努力した結果どうだったか」という視点を大切にしていただきたいと思います
目標が達成出来なかったとしても「自分自身が立てた大小の目標のどこがうまくいかなかったか」「きちんと努力出来たけど結果には繋がらなかった」など落ち着いて反省することが出来れば次のアクションに繋げることができます
結果だけにこだわらず、目標に向かって努力した結果どうだったかの視点を大切にしましょう!
まとめ
ここまで読んでみて皆様の疑問は解決されましたでしょうか?
目標に対しての考え方や決め方、行動の取り方など様々なことをお話してきましたが
まとめると
✓決めるべき目標は2種類!
① 相手が大きく影響する大きな目標
② 自己完結できる小さな目標
✓目標を決めたら必ず期間を決めよう!
① 期間を決めることで達成する意識を強く持てる
② 逆算して行動を考えることができる
✓結果だけを意識しないことが挫折をしないコツ!
視点を変えることで、自分自身を反省して無理なく次の目標に繋げることができる!

僕もいつも目標を決めて頑張り続けます!

そうだね!頭の中を整理して、前向きにYouTube活動を頑張りましょう!
皆様も目標を決めることの大切さをあらためて感じた上で、今一度YouTube活動や私生活を見つめ直してみてはいかがでしょうか?
今後の活動に何か変化が生まれるかもしれません
それでは今回のお話はここまでにしたいと思います
最後までこの記事を見ていただきありがとうございます
皆様の暮らしに楽しみがふえますように



コメント